のんびり読書記録

自分がこれまで読んだ漫画、小説、ビジネス書等、マイペースにのんびりと書いていきます。

野村克也氏がプロ野球に革命を起こそうと言ったことが描かれている著書「野村の革命」

 どうも、takaです。今回の記事は、野村克也氏の著書、「野村の革命」について書いていきます。


野村の革命

本の内容

 この著書が発売された時期は、楽天の監督を退任した直後です。

 楽天の監督時代、ヤクルトの監督時代、南海のプレイングマネージャー、選手時代、プロテストを受けた頃の様子、心境が描かれています。ちなみに、ノムさんは巨人ファンだったのですが、層の厚さで入団を諦め、選手層の薄い南海のテストを受けるなど、当時から戦略的思考で物事を考えています。

捕手の重要性

 ノムさんは現役時代から「生涯一捕手」としてプロ野球の第一線を引っ張って来ました。なので、テレビ番組を観れば分かる通り、捕手には厳しく、捕手の重要性をいつも説いています。ノムさんの他の著書でも必ずと言っていいほどヤクルトの名捕手であった古田敦也氏のことが書いてあります。

 今の時代では、捕手を併用して起用しているチームも少なくなく、試合途中で変えることも珍しくありません。これには怪我を防ぐためだという見方がありますが、その様子を見て「キャッチャーをコロコロ変えるチームは強くならない」と評しています。

 この著書では、2009年の読売ジャイアンツと北海道日本ハムファイターズの日本シリーズの感想も書かれていて、第5戦、日本ハムは9回表に1点勝ち越し、逃げ切りを図るべく、当時の守護神、武田久をマウンドに、捕手も鶴岡慎也に変得ました。これはレギュラーシーズンでやっていた戦い方でした。しかし、9回裏に亀井善行選手に同点ホームランを打たれると、続く阿部慎之助選手にもホームランを打たれ、逆転サヨナラ負けを喫しました。

 これについて、「頭の準備運動が必要な捕手まで交代させる必要は無かった」と専門バッテリーという考えにも苦言を呈しています。確かにこう言われると、捕手の存在がないがしろになっていないか?と思いますね。

 専門バッテリーというのは投手がその人が相手の方が受けやすいということから生まれますが、これではダメで、正捕手は投手全体から信頼されないといけないのです。そう言われるということは、信頼されていない証拠であり、改善すべきことです。

 ノムさんは「捕手はグラウンド上の監督」と評していますが、それは、捕手は唯一自分以外のポジションを見渡すことが出来るからです。そして、相手打者と一番近い位置にいるから相手打者のことをよく見ることが出来、見逃し方、スイング等を見て、1球1球根拠のある球を投手に投げさせることが仕事であり、ただボールを捕っていればいれば良いだけの存在ではありません。

 例えば、私が子供の頃読んでいた「ドラベース」に出ていたWボールとかQボールとか投げられるのであれば、ただ捕っていれば良いですけど、実際にはそんな球を投げることなんて出来ませんし、今の時代では練習環境が充実していて、バッターは何時間でも打撃練習をすることが出来る環境になっています。もはや150、160キロの球でも対応出来てしまいます。なので、力だけで抑えることが出来る確率は低いです。そんな状況だからこそ、捕手の役割はますます重要であると考えているのだと思います。

野球界に革命を

 ノムさんが南海のプレイングマネージャーをしていた頃、阪神から江夏豊氏がトレードで南海に入団しました。

 江夏氏は阪神時代、剛速球とカーブ、繊細な投球術で相手をねじ伏せてきましたが、血行障害で長いイニングを投げることが出来なくなっていました。

 当時、先発完投が当たり前で、中継ぎや抑えは今よりも重要であるという考えはあまりありませんでした。

 江夏氏は、人気のある阪神から人気の無い南海にトレードされたことを恥だと感じ、さらに先発としてずっとやって来たのに抑えをやれと言われるのはプライドに傷が付く。

 そこで、ノムさんは江夏氏に、「これからの時代、抑えの役割が重要になってくるから、プロ野球界に革命を起こそう」と言って気分良く抑えに転向することが出来るように説得しました。その結果、江夏氏はその気になってリリーフに転向しました。

 ノムさんは江夏氏等、個性的な選手と関わった経験から、上手く選手を動かすことを学んだのだと思いますね。

 

 今回のお話は以上です。もしよろしければ他の記事もご閲覧お願い致します。

 最後までご愛読、ありがとうございました!!