のんびり読書記録

自分がこれまで読んだ漫画、小説、ビジネス書等、マイペースにのんびりと書いていきます。

【書評】素読論語

 どうも。takaです。今回紹介する本はこちら、「素読論語」になります。

 

 

素読とは

 「素読」とは、江戸時代の学習法のひとつで、朝早く師匠の元に集まり、四書(儒教の代表的な経書『大学』『中庸』『論語』『孟子』)を皆で読む。意味の解釈をいちいち付け加えることなく、書いてある文字を大きな声で読み上げるシンプルな方法です。

素読の効果

「素読はシンプルではあるが、効果がたくさんある」と、その効用を老荘思想研究者でベスセラー作家でもある田口佳史氏は仰っています。

 一つ目は、言葉の響きとリズムを反復・復誦することで得られる効果だ。何度も反復して読むことで、いつも自分が使っている言葉とは次元の違う言葉、あるいは、日常の会話とは全く違うジャンルの言葉、つまり、心の言葉、精神の言葉というべきものを幼い魂に刻印しておくという学習効果がある。江戸時代は3歳から15歳くらいまで何年もかけて行ったそうだ。

 二つ目は、声に出して読むこと(音読)の効果である。明治時代に入り目読(黙読)という言葉が使われ始めたが、それまでは音読が普通だった。通常、我々は書物を目で追って黙って読むものだと思い込んでいるが、かつてはそうではなく、“耳”で読むものだった。ようするに声に出して読めば、耳が聞くことになる。ようするに、目だけではなく、耳を使って読むことが書物の読み方だったというわけだ。

 「聡明と」いう言葉があるが、「聡」は「よく聞くこと」を意味する。そして「明」は「よく読み、よく見ること」を指す。つまり、聡明な人間を育てるために素読はよい訓練にもなったというわけである。

 三つ目の効果としては、例えば、性格、あるいは天性、天分、または環境の違う子どもたちが同じ空間で一緒に読んでいく中で、お互い違いを超越した、人間の魂の響きのようなものを毎日感じることができるようになることだ。「人間にはいろいろな違いがあるけれど、それを乗り越えるができる」という素晴らしさ、すごさというものを子どもが体得するようになる。このことが、違いというものを恐れない人間になるきっかけとなっていく。今、まさにグローリゼーション、ダイバーシティということが叫ばれている状況の中で、必要とされている精神を育むことができる。

 最後に、言葉を共有することの効果についても挙げておきたい。同郷の者が出会うと方言によってすぐに打ち解けることができるものだ。同じように、素読を体験した者同士が、幼い頃に読んだ『論語』や『孟子』の一節などを唱えることによって、心の交流ができるようになる。互いの知識を確認し合ったり、共鳴・共感性を発揮し合うことで濃密な関係を築いていくことができるようになるそうです。 (から引用)

 

 「今でしょ」の林修氏もやっていたそうです。

実際にやってみて

 入浴中に一日一単元音読してみました。音読は小学生の時に宿題でやったので初めてでは無かったですが、現代文と古文という違いがあるので全く当時の懐かしさは感じられませんでした。

 音読しているとついつい何回か書かれている言葉の意味を考えてしまうのですが、ここでは音読に徹しろ、意味は後と何回も頭の中で唱えました。本に書かれている言葉が自分の力になっていった気がしました。実際そうなっているかは確認出来ていないのですが。

 しかし、素読をしているうちは古文がスラスラ分かっていくような感覚に見舞われたので、そこは気持ち良かったです。

 

 音読は黙読よりも記憶に残りやすい見解があるので、音読用として買って試してみると良いです。