のんびり読書記録

自分がこれまで読んだ漫画、小説、ビジネス書等、マイペースにのんびりと書いていきます。

【小説】島はぼくらと|居場所は自分にとって居心地が良い所

 島は住みたいと思って移住して来たり、生まれ育った人にとっては進学・就職のためにいずれ出て行かなければいけないことを視野に入れる。

 そんな島の生活を描いた作品が辻村深月さんの作品『島はぼくらと

 

 こちらでは『島はぼくらと』の感想を書いていきます。

 

 

【感想】

【1】移住者についても描写されている

 瀬戸内海にある小さな島・冴島を舞台にしたこの作品では、島で育った高校生の青年達がメインではありますが、都会の生活に嫌気が差したり、周りの期待に疲れた等、複雑な事情で島にやって来た移住者の人も出てきます。

 移住者の中でも、特に多葉田蕗子さんの過去は印象的でした。

 水泳でメダルを取ってから変わってしまった周りの反応に辟易し、冴島にやって来た過去を持っています。そしてある言葉に触れたことで冴島で暮らしたいと思うようになりました。

 生まれ育った土地だからといって決して良い思い出にはならないし、大切にしてくれる訳ではないんだと感じさせます。宣伝道具に扱ったりと、現金な人達‥‥‥

【2】故郷は自分にとって住み心地が良い所

 そういったエピソードから、故郷は自分がどこで生まれ、どこで育ったかじゃなく、これまで住んで、一番居心地が良かったり、自分らしくいることが出来る所なんだ!!

 と思いました。

 事情があってよそからやって来たとしても、前よりも気楽に生きることが出来る場所、それが故郷なんだと思わせてくれる作品でした。

 故郷(こきょう)は生まれた土地の意味ですが、『ふるさと』と読むとその人にとって古くからゆかりの深い所、または馴染んだ場所という意味にも捉えることが出来ます。

 だから生まれた場所じゃなくても、周りからよそ者だと思われていたとしても、自分が気に入っている所なら故郷だと堂々と胸を張って良いんですね。

 移住をした人、したいと思っている人には響くものがあるんじゃないかと思うのでぜひ読んでみるといいでしょう。

 

 ご購入はこちら☟

 

【漫画】あい・ターン|理想を求めて田舎にやって来た青年の苦労(1巻感想)

 

 コロナウイルスの影響でリモートワークが広まって家の中でも仕事が出来るようになり、そんな中で都会から離れて地方に移住するIターンも増えました。

 

 「色々なものが揃っていて便利な都会を離れるなんてどうかしているんじゃないか?」

 

 地方に住んでいて東京に憧れている人ならそう思っているかもしれません。

 しかし、東京に憧れている人もいれば東京にうんざりしたり、自然がいっぱい溢れている地方に憧れている人もいるのも事実。

 そんな東京から田舎に移り住んだ日常を描いているのがここで紹介する『あい・ターン』

 田舎の自然が素敵でそこで暮らしたい。そんな夢とロマンを抱えて移住した主人公・港明の姿を見ていると、大変な所はあれど、移住をしたいという気持ちが芽生える作品となっています。

 

あい・ターンの魅力的な所

【1】東京に住んでいると苦労するだろう部分がリアル

 1巻では最初だからか、都会からやってきて生活の違いに苦労する明の様子が多く描かれています。

 東京では電車もバスも運行本数が多いので車が無くてもそれほど生活に困りません。

 しかし、地方では電車は1時間に1本、それ以上待たなければいけない所もある等、車が無ければ移動に困ってしまいます。明は、慣れない山道を車で通勤することになり(しかもペーパードライバー)、命がけ。バスを使えば良いものの、変なプライドが邪魔をしてそれをしないという面倒臭さ。

 気候も東京とは違い、夏は涼しくて過ごしやすい。しかし裏を返せば冬はとても寒いということ。冬対策を十分にしていなかったり、雪が降った時のことを想定していなかったり等、経験が少ないが故の準備不足が目立ちました。

 そんな所が共感部分であるかもしれませんが。

【2】周りとの距離

 明はよくお隣に住んでいる山辺家のお世話になっています。

 東京では隣に住んでいても顔を知っている程度で付き合いは無い所が多いので移住先の人達の距離感が分かっていません。

 それでも持ち前の前向きさや人当たりの良さで馴染んでいくので、馴染めば田舎は良い所なんだと感じさせてくれます。

【3】やっぱり景色は綺麗

 東京と違ってビルが無く、見渡す限り山。山の花火。そんな風景が描かれているので田舎はやっぱりこういう所が素敵だと思います。

 私自身も静かな風景を見ると心が落ち着くので、山がある所に住みたいという思いがますます強くなっていきました。

 

【感想】移住は人生の視野がうんと広まる

 車通勤にしても人付き合いにしても、移住はこれまで経験しなかったものにチャレンジ出来るし、仮に戻りたいと思って東京に戻っても移住する前とは一味違った魅力を手に入れていると思います。

 だから移住をしたいと思ったらぜひ行動に移してみると良いです。

 まずはお話を聞くだけでもしてみましょう。

 

ご購入はこちら☟

【書評】ローカル女子の遠吠え9巻 ~大事な心の支え~

 どうも。今回は静岡を舞台に、静岡のあるあるネタ満載の「ローカル女子の遠吠え9巻」の感想を書いていきたいと思います。

 

人生は3D

 静岡に来たりん子さんの同級生である五樹君はりん子さんの母が経営しているスナック「かとれあ」の前でりん子さんの同僚である雲春さんと鉢合わせし、成り行きで食事をすることに。

 五樹君は以前会った時東京出身であるにも関わらずそれを上手く利用しない雲春さんに対して嫌味を言っていましたが全然通じず、また、りん子さんと一緒にいることが気に入らないからか、雲春さんに嫌いな感情を持っていました。

 食事中も嫌味を言いましたが相変わらず通じておらず、そんな中から雲春さんから「人生はもっと3D」という言葉が出て五樹君は驚いた様子でした。

 人生はもっと奥行きがあるのだろうか?この言葉の意味を問いただす五樹君ですが雲春さんは全く考え無しに言っただけ。

 少し腑に落ちない気持ちですが、良い言葉に出会えたことに満足して帰って行きました。

 

 五樹君は貧しい家に生まれて何をしても無駄だと努力をしませんでしたが、りん子さんに出会ったことがきっかけでりん子さんの前ではキリギリスのふりをして努力する姿を見せずに努力しました。

 その結果人脈が広がり、お金に困らない生活も手にしたのですが、出会った人達はいわゆる「親ガチャ」に恵まれた人達ばかりで日本にも貧しい人達はいるにも関わらず海外に行って貧しい人達の存在を知ったとSNSで呟いたりする等、内心憤りを感じていました。これは同感です。日本にも貧しい人はいるのに。

 成り上がりの自分の人生、そしてりん子さんのことも馬鹿にしているように見えて腹が立っていたのかなと思います。

 

 五樹君は時々外で疲れた心を少しだけ休ませるために静岡に戻り、りん子さんに会ってちょっかいを出して元気になって戻って行く。りん子さんは自分の人生を変えてくれたから感謝している。ちょっかいをかけているのは好きだからなんだと改めて思いました。

 

 新しいブログ開設しました。よろしければご覧下さい。

think-output.hatenablog.com

インプット大全|一人でいてもコミュニケーション能力は高められる!!

 コミュニケーション能力とは、自分の考え・意図を相手に伝える、もしくは相手の考え、意図を読み取り、それを正確に返すことが出来る能力です。そしてこれは社会人として必須の能力。

 と言われても、

 「コミュニケーションの練習をしたいけど話す相手がいない……」と悩む方もいるかと思います。

 しかし、一人で行動することが多くても、コミュニケーション能力を高めることが出来る方法がこの「インプット大全」に書いてあります。

 

 以下、コミュニケーション能力を高める方法を書いていきます。

 

小説を読むと、人の心理が分かる

 小説を読むと、共感性が増す効果があることが、樺沢紫苑氏の著書、「学び効率が最大化するインプット大全」にも書いてあります。これはなぜなのか?

 それは、小説は、「登場人物がどういう意図でこのような行動を取ったのか?」等、登場人物の心理描写が書かれているからだと思います。

 そういった所が感情移入する原因ですね。漫画とは異なって絵で見ることは出来ないけど、その分気持ちが書かれているという所が小説の良い所です。

小説は冒険の世界へ誘うツール

 小説を読むと、主人公になりきって物語の中に入り込むことが出来ます。

 例えば、刑事ミステリーであれば、自分が刑事となって事件を追いかけているような気持ちになりますし、恋愛であれば自分が恋をしたような気持ちになることが出来ます。

 小説を読むことは、フィクションの世界に冒険を行くようなものです。

一人称、三人称の違い

 小説で主に見かけるとしたら、一人称、三人称の文体ではないでしょうか?一人称の場合は主人公目線、三人称の場合は主人公以外のキャラクターから物事を見るといったことを交えながら物語が進んでいきます。

 一人称の場合は、終始主人公として物語を見ていくという感覚が味わえるので、主人公を自分に置き換えることで様々な出来事に触れているという実感が湧きます。

 三人称の場合は色々な人になりきって物語に入ることが出来るので、他人の気持ちが分かりやすいです。

小説を読むことで他人とコミュニケーションを取っている

 最後に、小説を読むことで一番良い所は、「他人と対話している」という所です。

 大概の小説は、主人公とその周りの人物との交流で進んでいきます。主人公は作中で色々な人物と出会い、仲良くなったり、時に言い争ったりしていきます。自分が主人公になりきって読むことで、自分が相手と対話しているような気持ちになり、そんな中で共感性が生まれてくるのだと思います。

 小説を読むことは、いつも一人ばかりで友達がいなくてもコミュニケーションが上手くなったり、人生が楽しくなると思うのでぜひ読むことをお勧めします。

 かくいう私自身もコミュニケーション能力皆無なので、小説を読み続けています。

 

 ご購入はこちら☟