のんびり読書記録

自分がこれまで読んだ漫画、小説、ビジネス書等、マイペースにのんびりと書いていきます。

【書評】どくさいスイッチ(ドラえもん)

 どうも。takaです。今回は、ドラえもん(15巻)に収録されている「どくさいスイッチ」について話していきたいと思います。 

 

あらすじ

 野球の試合で惨敗し、ジャイアンはご立腹。負けた原因はのび太にある。とジャイアンは腹を立て、のび太の頭をバットで殴りつけます。家に帰った後、ドラえもんに「ジャイアンなんていなくなればいい」と言います。そして、ドラえもんは「そんなこと考えるの……」と、「どくさいスイッチ」という道具を出します。

 この道具は、スイッチを押しただけで人が消えてしまうという道具です。

 独裁者はこの道具を使って逆らう人を消してきたとドラえもんは言います。のび太はこの道具を持って外に出て、いくらジャイアンと言えども、消すのはさすがに気の毒だと考えている所にジャイアンに会い、さっきの殴り残しとしてバットで殴りかかって来ます。そして、のび太は「ジャイアンなんて消えてしまえ!!」とスイッチを押してしまいます。すると、ジャイアンは本当に消えてしまったのです。

消した後

 ジャイアンなんて消えてしまえと思っていたにも関わらず、本当にジャイアンを消してしまった後、「恐ろしいことをやってしまった……」と恐怖に駆られ、のび太の気持ちは晴れませんでした。その後、落ち込んでいる所をしずかちゃんに声を掛けられ、ジャイアンを消してしまったことを話しました。

 しかし、しずかちゃんは、「ジャイアン?それ誰のこと?」と、ジャイアンのことを覚えていませんでした。暴れん坊のガキ大将だと言っても通じず、慌てたのび太はジャイアンの親の所に行きました。しかし、「ウチにはそんな子いない」と言われる始末。

 どうやらこのスイッチで消したら、消した人間は初めからこの世にいなくなったことになるみたいだとのび太は認識しました。

 すると、突然スネ夫がのび太をバットで殴りつけ、「今日のゲームはオメエのせいで負けたんだ」と言ってきました。まるでジャイアンになったかのように。

 どうやら、人を消した場合、他の誰かが消えた人間の性質を引き継ぐみたいです。スネ夫に追いかけ回されたのび太は、勢いの余り、スネ夫も消してしまいます。

 すると、次々に他のキャラクターがのび太を責め立て、のび太はそれに耐えきれず、「もう誰もかれも消えてしまえ!!」と、うっかりスイッチを押してしまい、世界中の人間を消してしまいます。

ついに自分一人に

 世界中の人間を消して「えらいことをやってしまった」と思ったのび太ですが、「もううるさいことを言ってくる親も教師もいないんだ」と開き直って自分は独裁者だと一人だけの世界で生きていくことを決めます。

 欲しいものも食べたいものも何でもタダで手に入る。幸せだと思っても、次第に寂しさがこみあげてきて「ジャイアンでも良いから出て来てほしい」と言います。すると、「気に入らないからと言って人を消してもキリがないことになるんだ」と、ドラえもんが出て来てのび太に言います。そして、「これは独裁者を懲らしめるための道具なんだ。もとに戻そう」と、消えた人間も元通りになります。

 そして、ジャイアンやスネ夫に野次を飛ばされながら野球の練習をするのび太のシーンでこの話は終わります。

他人は変えられないし、変えられたとしても意味が無い

 この話で思ったことは、嫌いな人がいるからといってその人をいたぶろうとしたり、仲間外れにしたり、逃げようとしても仕方が無いということです。

 その人が自分の周りからいなくなってもまた新しく嫌いな人が生まれ、それが繰り返される。

 こち亀でも似たような話があります両津が他の場所で勤務するようになった際、大原部長はこれで楽になると思いきや、いつも雷を落としている両津がいなくなったことで逆に怒りが増し、その矛先が中川や麗子に向くようになりました。

 機嫌を悪くしている人は常にその怒りをぶつける相手を求めていて、普段怒りをぶつける人がいなくなれば新しい人を求める。その繰り返しで、結局感情の原因は他人じゃなくて自分自身のコントロールが原因なのです。

 逆に言えば上手く自分の気持ちをコントロール出来るようになることで他人に対して怒りの感情を持たなくなり、他人に対するストレスが減るのです。

 例えば嫌な上司がいる職場なら会社から出てしまえば通行人と同じ。会社の中にいる間だけの関係だと割り切ってスルー出来るように自分の気持ちを持っていくことが色々な人間が蔓延る社会において最善の生き方です。

 

 この話は人間社会を生きる上ですごくリアルに感じられるし、どうやって乗り切ればいいのか考えさせられます。ぜひ読んでみることをお勧めします。

 

 最後までご愛読、どうもありがとうございました。

読んだ声優関連の漫画

 どうも。takaです。今回は自分が読んだ声優関連の漫画作品をご紹介致します。

 


声優お仕事コミックエッセイ 声優なれるかな?

憧れの職種に声優が

 私が小学生、中学生の頃は、俳優になりたいと思っていても、声優になりたいとは思いませんでした。なぜなら声優は架空のキャラクターの声を演じていて自分の顔がテレビに映るわけではないからでした。そして、声優自体、俳優になれなかった人がなるものという見方もありましたので。

 

 しかし、時が経つにつれ、声優業界も色々変化があったように思います。水瀬いのりや小倉唯といった人気のある声優は写真集やCDなどを出したり、ラジオ出演、ダンスをしたり、ライブを行うようになるなど、露出度が増してきました。それに伴ってか、声優になりたいと思う人達も増えてきたと思います。

内容

 この作品は、声優になるにはどのようなプロセスがあるのかを、佃煮のりおさんの作品「ひめゴト」のアニメで有川ひめ役を務めた声優の桑原勇気さんをモデルにして描いています。そして桑原さんが声優になるまでどのような良い経験、キツイ経験をして来たのかが描かれています。

 その中で、声優は専門学校に入学し、発声練習、演技練習、正しい発音や活舌を身に付ける練習、実際にスタジオを使った授業などをこなして必要なスキルを身に付け、卒業後に養成所に入る試験を受けて受かって養成所に入り、1年やって進級試験に受けて合格して2年生に上がり、最後に所属試験を受けて受かるとプロダクションに所属することが出来ます。

 この試験は狭き門で、その試験に受かって芸能プロダクション所属になってもさらにまた狭き門である作品のオーディションがある。芸能界はテレビに映っていない人の方が多いんですよね。

 また、養成所のレッスンには「朗読」や紙に書かれた絵を見て想像したことを発表することによって想像力を鍛える「連想ドラマ」といった授業があるみたいです。声優はぱっと見た文章をさっと声に出さなければいけません。しかし、これは以外に出来ず、練習をしないと途中でつかえてしまったりします。そして、想像力も、このシーンでこのキャラクターはどんな心情なのだろうか、それを想像して声を出すことが出来るために必要みたいです。

声優の仕事は幅広い

 この漫画では声優になるまでの過程の他、声優としての仕事内容に重点を置いた作品です。私はこれまで声優といえばアニメだけという先入観にとらわれていて、K1のCMなどで立木文彦氏の声を聴いているにも関わらず、声優はアニメだけでなく、ゲームの声もやっているのだと今さら知りました

声優は声が命

 そして、声優は収録の日に休んでしまうと多くの人に迷惑をかけてしまうため、体調管理には細心の注意を払う必要があります。特に喉は声を出すので痛めて声が枯れてしまったら収録出来ません。なので寝る時はマスクを付けたり、のど飴を常に携帯したりして対策をしています。遅刻も絶対ダメです。これは社会人として当然ですけど。

 仕事が来るようになっても絶えず毎日練習を重ねていく。声優もそうなんですね。この作品は全体的に桑原さんが声優になることを目指して懸命に努力している姿が出てくるので、読み切ったら桑原さんのことを応援したくなる気持ちが生まれてきます。

 

2冊目

 


それが声優!(1) (少年サンデーコミックス)

 

内容 

  こちらは、芸能プロダクションに所属している声優のリアルな生活が描かれています。主人公の一ノ瀬双葉は、就職氷河期で就職活動が上手くいかず、それならやりたいことをやろうと上京して声優業界に入っていきました。

 しかし、なかなか仕事のオファーは来ず、生活を支えているのは専らアルバイト。アルバイト先も急に仕事のオファーが来てクビになり、また探して働く。同窓会で帰郷してどんな職業やっているのか聞かれてもアルバイトと答えても沈黙され、声優と答えても代表作を聞かれて答えられない。実家では弟のサラリーマンの苦労話を聞いて罪悪感からか心が痛みます。

事務所のシステム

 こちらの作品でも声優に関する情報が書かれていて、こちらはプロダクションに所属した後の様子が主に描かれています。そこから、声優をやっている人達は普段どのような生活をしているのかが分かります。

 いくつかの事務所には査定があって、落ちたら事務所にいられなくなることがあり、その場合は他の事務所に移籍するか、それとも他の生き方を探さなければならないのです。

声優の魅力とは

 声優の給料は完全歩合制で、仕事をしてもすぐにお金は入って来ない。ボーナスも夏休みも冬休みも労災も退職金も無いので収入0なんてことも珍しくないです。現実の辛さを感じるので、声優になるのは気が引けるなと思うかもしれませんが、声優だけで生活している人はそういないです。

 そのため、別の仕事をしながら声優をする、なんて人はいっぱいいるみたいです。仕事のオファーが来た日だけ出るという形なので、サラリーマンみたいに週5で働くこともないので自由度は高めな職業です。なので声優を副業として本業をするとか、そんなことも出来てしまうのです。

 

 こちらの作品では、声優という職業は不安定で大変ではあるけど、その分自由な生き方が出来る。つまり好きなことをして生きている訳だから上手くいかなくても自己責任だし言い訳しないで頑張る声優の姿が描かれています。そこがリアルっぽく感じます。

 

 どちらも声優を目指したいと思っている人にとって参考になると思うのでお勧めです。


それが声優!(1) (少年サンデーコミックス)

 


声優お仕事コミックエッセイ 声優なれるかな?

【書評】マンガでわかる! 東大式麻雀 勝つ打ち方 入門

 どうも。takaです。今回はこちら、「マンガでわかる! 東大式麻雀 勝つ打ち方 入門(池田書店の東大式麻雀シリーズ)」の感想です。

 

内容

 この本では主にドラを持っていたら取っておくべきか、切るべきか、配牌の時点で狙うべき役は何か、鳴きを入れることのリスク、鳴くべき状況、タイミング。対局で一番やってはいけないことは何か、割り切りが大事、相手のアガリ牌のヒントは捨て牌にあるなど、漫画形式で麻雀の戦略について書かれています。

 私は麻雀の役を覚えて早速アプリや雀荘で打ち始めたのですが、最初は全局アガることを考え、例えば「このままいけばタンヤオと三暗刻と対々和の複合を狙える。アガリ牌をツモりますように」と神頼みをしてお目当て以外の牌をツモったら即切りし、その結果相手のアガリ牌を切ってしょっちゅう振り込んでしまい、トぶこともよくありました。

 こんな状況では面白い訳が無く、どうやって勝つのか、本屋に行ってこの本を見つけました。

 麻雀は確率の遊戯であり、ゴルフと同じように欲が出ると崩れるということ、常に自分の手持ち、相手の捨て牌、何巡目なのか等、常に状況を冷静に分析し、全体を見渡すことが必要であることを知りました。なのでこれからは欲を抑えて無理だと思ったらアガることを諦めて流局に持ち込んで罰符を払った方がマシだと考える。全局アガるのは無理だからアガることに執着しないように自分に暗示をかけるなど、勝つため、というより負けない戦術を考えて打っていこうと思いました。

 本に書いてあった内容を意識して打った結果、読む前と比べて振り込むことは減り、トぶことも少なくなり、ラスを引く回数も減ったのでこの本を読んだ効果が出たのだと思います。

 ただ、トップになることは少なく、2,3位ばかりなので満足は出来ません。目標はまずトップになる確率を増やしたいのでこの本を繰り返して読んで内容を深く理解し、打つ回数も増やして内容をアウトプットしていこうと思っています。

 最後に、麻雀は生きていく上でも必要なことを教えてくれる遊戯で、奥が深くて楽しいです。

 

 戦略本なので全ての役、ルールを覚えた後に読むことをお勧めします。

【書評】ビタミンF

 どうも。takaです。今回は重松清氏の「ビタミンF(新潮文庫)」の感想を書いていきたいと思います。

 

ストーリー

 Family、Father、Friend、Fight、Fragile、Fortuneといった〈F〉で始まる様々な言葉をキーワードに書かれた全部で7編の短編集です。

 

家族とは

 最後の話で、子育てを終えた主人公の母親が父の元を去り、そのことを恨んでいました。

 家族っていうと「サザエさん」や「クレヨンしんちゃん」みたいに仲良くずっと一緒のようなイメージがあるかもしれません。

 しかし、実際子供は成長して学校を卒業して社会人になれば自立して実家を離れることもあるし、結婚して自分の家庭を築くことも出来ます。親も年を取って老いていき、先にいなくなってしまうため、ずっと今の状態が続く訳ではありません。

 主人公の姉の元夫が主人公に対し、「家庭っていうのは、みんながそこから出て行きたい場所なんだよ。みんなが帰りたい場所じゃない。逆だよ。どこの家でも、家族のみんな、大なり小なりそこからでていきたがってるんだ。幸せとか、そんなの関係なくな」と言いました。

 加えて、「家族をみんなが帰りたがっている場所だと思っているなら何で家を出て行ったのか?家を出たから家族を作れたんじゃないか。出て行った人に出て行った人を責める資格なんて無いんじゃないか」と言いました。

 家族は仲良い所もあるし悪い所もあります。私の家庭は夫婦仲も良いわけではなかったのでずっといたいという気持ちはあまりありませんでしたし、両親がいなくなった後のことが不安だから結婚したい気持ちがあります。だからこの言葉は胸に刺さりました。

人間関係においてプライドは邪魔

 他の話でも、父と家族の関係について、父のプライドが非常に邪魔をしていると思う描写がありました。プライドっていうのは持っていても仕方が無いと思っていても簡単には捨てることは出来ないものです。自分もプライド高いと認識していて、他人にも指摘されて呆れられることがありました。

 しかし、プライドを捨てて接することで、打ち解けられて気持ちが楽になるんじゃないかっていう思いがあるのも事実。

 プライドを完璧に捨てるのは難しいのだろうけど、少なくとも人と接する時は捨てる。捨てるという表現が嫌なら横に置いておく。自分の体験も踏まえてそう思いました。

 

 感動する話ですし、家族について色々考えさせられる作品ですのでぜひお勧めです。